こんにちは。hikoです。
1年ほど前に財布を買い替えました。
このコロナ禍でミニ財布が売れているらしいです。
そんな中で、アブラサスの小さい財布を見つけて直感的にこれだ!と思い現物を見ずに購入しました。
ただ、もしかしたら自分には合わないかもしれない..という不安もありました。
結論から言いますと、とても気に入っており、これより大きい財布にはもう戻れないというのが感想です。
しかし、使い方によって個人差があると思います。
また、人によっては譲れないポイントもあると思うのでメリット・デメリット、自分の試行錯誤も含めてレビューしたいと思います。
小さい財布の特徴
小さい財布ですが、見た通りな部分もあれば、使って初めてわかることもありますよね。
僕が思う特徴を3つ挙げてみました。
コンパクトを極めている
公式ページやYouTube等でもある通りですが、とにかく小さい財布です。一般的なカードと同程度の大きさしかありません。
小さいですが安っぽさは全くなく、とても作り込みがしっかりされています。また、革ということもあって高級感があります。
普通の財布のできることが全部できる
長財布、小銭入れ、マネークリップなど、様々な財布がありますが、それぞれ大きさや収納できるものの制約がありますよね。
今まで長財布を10年以上使ってきました。大きさこそ大きかったですが、お札やカードの収納容量はとても多く、使う分にはとても満足できるものでした。
長財布は大きい、小銭入れはカードやお札の収納ができない(しにくい)、マネークリップはお札を崩して小銭が出たときが面倒など、それぞれデメリットがありますよね。
しかし、このアブラサスの小さい財布は、ただ小さいだけでなく、お札、小銭、カードが全て入ります。
前述した財布たちに勝らずとも、全ての特徴を合わせもっているといえるでしょう。
キーホルダーがつけられる
はとめ穴があいており、ここにストラップなどを通して携帯することができます。
鍵を付ければ、この財布だけ持って身軽に外出できちゃいますよね。
僕も購入当初は鍵を付けていましたし、色々な物を付けてはやめてを繰り返していました。
デメリット
メリットから紹介したいところですが、デメリットから紹介します。
ただ、デメリットとまではならないかもしれないので、いまいちな点、注意する点としても紹介します。
カードは厳選する
この財布はカードを大量に収納できません。僕はカードを5枚入れています。厚めのカード場合は4枚しか入らないかもしれません。
ICチップ入りのカードを2枚使用しているため、薄い磁気遮断シートを間にいれています。
これで十分という人もいれば、全然足りないという人もいると思います。
長財布からこの財布に替えたときに、多くのカードを整理しました。最低限ですが意外に丁度良く、普通に生活できています。
アプリなどでデジタル化できるカードはデジタル化し、病院の診察券などは別のカードケースに入れて必要なときに携帯するようにしました。
ここでひとつ注意点があります。
診察で保険証やカードを預けますよね。カードが1枚抜けることで隙間ができて、他のカードが落下しやすくなります。
この場合はまたカードを戻せば元通りですが、問題はカードを1枚使わなくなったというときですね。
例えば、
カードを5枚入れて使用していたのを、2枚抜いて減らした場合、隙間がゆるくなってカードが保持できなくなってしまいます。
一度収納すると決めたカード枚数や厚みを変えないようにすると安定して使えますよ。
また、一時的にホテルのカードキーや駐車券なども、無理やり財布に入れてしまうと厚みが変わってしまうのでこの場合も気をつけたいですね。
少し慣れが必要なコインケース
フタのないコインケースです。心配と思いがちですが、落ちません。
長財布の大きな収納スペースほど入りませんが、お札を適当に崩した小銭は全て収まります。
ただ、見た通りのスペースですので、お釣りの管理を程よく工夫しないと、出た小銭で財布が厚くなってしまいます。
僕は主にスーパーマーケットで現金払いをしていますが、会計のレジで待っている間に小銭がいくらあるのかを見て把握し、お釣りがキリ良くなるようにしています。
また、これは稀なケースですが、あるとき家族に財布を渡して、自販機でジュースを買ってもらいました。
このときに財布を水平に開けたようで、ほとんどの小銭をこぼされてしまったことがあります(笑)
注意すべきことは、お釣りの管理とこぼれない財布の開け方ですね。慣れれば気にならないでしょう。
お札が三つ折りになる
コンパクト財布の宿命ですね。こればかりは仕方がありませんね。
セルフレジや自販機でお札を使用するときに、曲がり癖が強い場合は一度直さなければいけません。
スーパーで会計のとき、若いレジの男の子に面倒くさい顔をされたことがあります。その日以来、その子のレジに並ぶのはやめました(笑)
自分で頻繁にお札を直す機会がある場合は気になるかもしれませんね。
メリット
コンパクトで持ち運びやすい
カードより少し大きいぐらいの大きさなので、ズボンの前後どのポケットにも入ります。
特に後ろのポケットに関してはすっぽりと隠れてしまい、穿いていても違和感や財布の主張は気になりません。
長財布を後ろのポケットに入れ、財布が半分見えている状態で電車に乗っているときは不安でした。
リュックや鞄の小さなポケットにも収めやすいので、持ち運びやすいです。
職場で財布を机の引き出しに入れていましたが、この財布に替えてからは常にポケットに入れているので不安も一切なくなりました。
迷いがなくなる
この小さい財布に余計なものは入りません。
以前の財布ではレシートやポイントカードをため込んで分厚く膨らんでいることが多々ありました。
暇なときに整理していましたが、レシートは見直さず、ポイントカードは有効期限が過ぎたりポイントが失効したりし、どちらも再度使うことなく破棄することがほとんどでした。
小さい財布に替えてからはレシートは、家ですぐファイルに保管するか、その場で破棄しています。(当初は家計簿アプリを使用していました)
物理的なポイントカードは入らないため、作らなくなりました。